診療科・部門

リハビリテーション科

各種疾患別リハビリテーション

診療内容・特色

田中博[写真]

当院のリハビリテーション科では、日本リハビリテーション医学会認定専門医および指導責任者の資格を有する常勤医が診療にあたっています。対象疾患は、脳出血・脳梗塞・くも膜下出血などの脳血管障害、頭部外傷、脊髄損傷、パーキンソン病、脊髄小脳変性症などの変性疾患、ギランバレー症候群、末梢神経障害、多発性筋炎などの神経筋疾患、骨折や骨関節疾患、関節リウマチ、廃用症候群、その他幅広い分野のリハビリテーションを提供しています。

当院では運動障害のみならず、痙縮(けいしゅく)リハビリテーションを始め、高次脳機能障害摂食嚥下障害、がんの術前からのがんリハビリテーションなど多彩な障害に対して、リハビリテーション治療を行っています。

痙縮(けいしゅく)リハビリテーションは、A型ボツリヌス毒素製剤を使用し、脳血管障害・脳性麻痺・脊髄(せきずい)損傷等による上下肢痙縮に対する治療を行っています。痙縮に伴った機能・能力障害と患者様の生活様式・ニーズを総合的に検討し、資格を有する医師が施注いたします。

また、女性のための骨盤底筋リハビリテーションを、リハビリテーション医と女性セラピストが中心となり新たに始まりました。

 

リハビリテーション科では各種検査や装具の作成も行っております。

現在提供している主な検査は、筋電図検査(神経伝導検査、針筋電図検査)、ビデオ嚥下造影検査、心肺運動負荷試験(CPX)です。

装具外来や入院中における、装具(上肢・下肢・体幹装具など)、義肢(義手、義足)、車椅子の作成も積極的に行っています。

また当院は、東館3階に回復期リハビリテーション病棟を併設しています。院内他科のみならず、他院から回復期リハビリテーションの適応となる患者様も受け入れています。リハビリテーション医、専従セラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)、病棟看護師、病棟薬剤師、医療ソーシャルワーカーなどの連携も密にして“患者様が早く自分らしい生活のできるお手伝い”をリハビリテーションチームとして提供しています。

リハビリテーション科の診察室は、本館1階にあります。主に理学療法および作業療法がおこなわれるリハビリテーション訓練室は、吹き抜けになっており、天井も高く、明るく開放感のある場所です。言語聴覚療法がおこなわれる訓練室は、個室対応になっています。入院したばかりで症状が不安定な方には、病棟でのリハビリ訓練も積極的に行っております。早期退院をされた方の外来通院によるフォローや、他病院・開業医との地域連携をとり診療を行っています。

※当施設は2004年5月にリハビリテーション総合承認施設、2007年4月にはリハビリテーション医学会臨床研修施設に指定されました。

部門紹介

理学療法、作業療法、言語療法の各部門についてのご紹介はこちらになります。

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟は、発病より2ヶ月以内に入院して、リハビリテーション治療を行う病棟です。入院期間は約2~3か月間で、患者様層としては脳卒中の方が中心です。

担当医師紹介

田中博[写真]
田中 博たなか ひろし

リハビリセンター長

リハビリテーションセンター センター長

専門分野
  • リハビリテーション一般(脳血管障害など)
資格
  • 日本脳卒中学会専門医
  • 臨床研修指導医
  • 2014年度第1回愛知県がんのリハビリテーション研修会修了
  • 日本専門医機構認定リハビリテーション科 専門医
  • 日本リハビリテーション医学会指導医
  • 日本リハビリテーション医学会認定臨床医
医師コメント 医師になってすぐにリハビリテーション医として働くようになりました。各科の依頼でリハビリテーションを実施する際に評価や訓練などの処方を確認したり、訓練の状況を確認したりなど、連携をスムースに行うように心がけております。
栗原 由佳くりはら ゆか
専門分野
  • リハビリテーション医学全般
  • 痙縮治療(ボツリヌス療法)
  • 神経筋診断(電気診断学、超音波診断)
資格
  • 日本専門医機構認定リハビリテーション科 専門医
  • 日本リハビリテーション医学会指導医
  • 日本臨床神経生理学会指導医 専門医(節電図・神経伝導分野)
  • 臨床研修指導医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由・そしゃく機能障害)
  • 義肢装具等適合判定医師
  • 2015年度第1回千葉県がんのリハビリテーション研修会修了
  • 日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了
  • 日本耳鼻咽喉科学会神奈川県地方部会第2回嚥下機能評価研修セミナー終了
医師コメント

地域の皆さまに適切なリハビリテーション医療を提供できるように心がけております。