外来・受診

各種健診・人間ドック・予防接種

受けよう「がん検診」検診・健診で見つかるおなかの病気のはなし

がんの特徴

がんは誰でもなる可能性がある

現在日本人は、一生のうちに2人に1人はなんらかの「がん」にかかるといわれています。私たち日本人にとって非常に身近な病気といえるでしょう。

「がん」の難しいところは予防することはできますが、完全に防ぐことはできません。禁煙や食生活の見直し、運動不足の解消によって予防することができますが、これらのことを実施してもがんになってしまうことはあります。

がんが発生する原因として、がんは遺伝子が傷つくことによってできる病気です。よく家族ががんだったから自分ががんになるのではないかという人がいますが、がんという病気自体が人から人に感染することはありません。しかし一部のがんはウイルス感染が背景にある場合がありますが、がんになるまでにはそれ以外の様々な要因が長い年月にわたって関係しています。

がんの3つの特徴

がんは大きく分けて3つの特徴があります。

  1. 「自立性増殖」

    がん細胞はヒトの正常な新陳代謝の都合を考えず、自立的に勝手に増殖し続け、止まることがありません。

  2. 「浸潤と転移」

    がんは周囲に染み出るように広がる浸潤とともに体のあちこちに飛び火(転移)し、次から次へと新しいがん組織をつくってしまいます

  3. 「悪液質」

    がん組織は、他の正常組織が摂取しようとする栄養をどんどん奪ってしまいます。それにより体が衰弱してしまいます。

発生部位によるがんは3種類

  1. 「造血器から発生するがん」

    血液をつくる臓器である骨髄やリンパ節から発生するがんには白血病、悪性リンパ腫、骨髄腫などがあります。

  2. 「上皮細胞から発生するがん(上皮性腫瘍)」

    一番多く、様々な細胞のもととなる上皮細胞から発生するがんです。英語でcancer、ドイツ語でcarcinomaといいます。代表的なものに肺がん、乳がん、胃がん、大腸がん、子宮がん、卵巣がん、咽頭がんなどがあります。

  3. 「非上皮性細胞から発生する肉腫」

    肉腫(sarcoma)は骨や筋肉などの上皮以外から発生するがんのことです。代表的な肉腫には骨肉腫、軟骨肉腫、横紋筋肉腫などがあります。

がんの治療には多くの検査が必要

がんを正確に診断するためには詳しい診察と検査が必要になります。がんの治療はその効果を最大限かつ体への負担を最小限にすることが必要なため、そのために多くの検査が必要不可欠になります。

がんの治療は技術の進歩や医療研究の成果とともに日々変化しています。現時点で得られている科学的な根拠に基づいたもっともよい治療のことを「標準治療」といいます。標準治療は手術、薬物療法、放射線治療をそれぞれ単独、あるいはいくつかを組み合わせた方法で行われます。

最先端の治療は開発中の試験的な治療として、その効果や副作用を調べる「臨床試験(治験)」として評価されます。この結果が今までの標準治療よりも優れているということになると、その治療方法が新たな「標準治療」になります。

がんになるのは2人に1人

がんは年齢とともに少しずつ増加しています。(資料1参照)生涯でがんになる方の確率は男性で61.8%、女性で46.0%、全体で53.9%と約2人に1人は一生のうちにがんに罹患するということがわかります。

またどのようながんにかかっているかは男性と女性で違います。男性では胃がん、肺がん、大腸がんの順ですが、女性では乳がん、大腸がん、肺がんと性別によって順位が違います。(資料2参照)

イメージ画像
資料1 男女別がん罹患率
イメージ画像
資料2 部位別がん罹患数

胃がん・大腸がんになるリスクと発生要因

胃がんと大腸がんにピントを当てると、おおざっぱですが、男性で9人に1人、女性で18人に1人といわれています。大腸がんは男性で12人に1人、女性で15人に1人といわれています。

胃がんの発生要因としてはヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染や喫煙があります。その他には塩分の摂りすぎが危険性を高めることが報告されています。大腸がんの発生要因としては牛や豚などの赤い肉やその加工品(ベーコン、ハム、ソーセージなど)の過剰摂取、飲酒や喫煙が大腸がんの発生する危険性が高まるといわれています。また、体脂肪の過多、腹部の肥満も大腸がんを発生する危険性が高まるといわれています。そして家族性大腸腺腫、あるいはリンチ症候群など家族間で近親者に大腸がんが多く見られる特殊ながんもあります。