診療科・部門

小児科

食物アレルギーとは?

食物アレルギーは、特定の食品を食べた後にアレルギー症状を起こす状態です。

乳児期から幼児期にかけての主な原因は鶏卵、牛乳、小麦が多く、成長するにつれ甲殻類やそば、ピーナッツ、果物類などのアレルギーが増加していきます。

食物アレルギーの主な症状リスト

食物アレルギーの治療方法

食物アレルギーの治療は原因対策として行う食事療法と出現した症状に対する薬物療法に分けられます。

食事療法の目的は、症状を起こさずに「食べること」であり、アレルゲンの回避を続けることではありません。

原因となる食べ物をまず除去しますが、時期とみて症状が出ない少量から継続的に食べて、その量を少しずつ増加させて慣らしていき、最終的に一定量を食べられるようにする治療(食物経口免疫療法)が勧められる場合があります。

なぜ「食べて慣らしていく治療」が大切なの?

従来の食物アレルギー治療では、原因となる食べ物(アレルゲン)を全く食べない除去食を続け、自然に治ることを期待するのが一般的な対処法でした。

しかし、近年の研究から重症な素因のあるお子様は除去を続けるだけでは年長になっても「自然に治りにくい」ことがわかってきました。極少量で症状が出る場合は、アレルゲン混入などで重篤な症状に陥る可能性が高く危険ですので完全除去が必要な場合もありますが、その多くは原因食物を少しずつ食べて慣らしていく治療が有効といわれています。

食物アレルギー治療で重要なこと

乳幼児期の湿疹を可能なかぎり早く治療すること

乳児湿疹や乾燥肌の治療が不十分で皮膚の状態が悪いと、食物アレルギーにもなりやすくなります。

湿疹のあるお子様は、できる限り早めの受診をおすすめいたします。

アナフィラキシーとは

アナフィラキシー[イメージ]

食物アレルギーで起こる症状の中で最も重症なものがアナフィラキシーです。

アレルギーの症状には皮膚や粘膜系、呼吸器系、循環器系、消化器系、神経系の症状があり、それぞれの臓器では軽いものから重いものまで様々な症状があります。

皮膚症状

そう痒感、じんましん、血管運動性浮腫、発赤、湿疹

粘膜症状

  • 眼症状:結膜充血、浮腫、そう痒感、流涙、眼瞼浮腫

  • 鼻症状:くしゃみ、鼻汁、鼻閉

  • 口腔咽頭症状:口腔・口唇・舌の違和感・腫脹、咽頭の痒み・イガイガ感

消化器症状

腹痛、悪心、嘔吐、下痢、血便

呼吸器症状

頭衡軛感、咽頭浮腫、嗄声、喘鳴、呼吸困難

皮膚症状

  • アナフィラキシー:多臓器の症状

  • アナフィラキシーショック:頻脈、虚脱状態(ぐったり)、意識障害、血圧低下

資料:「食物アレルギーの診療の手引き2011」

アナフィラキシーとはこれらのうちで2つ以上の重い症状が同時に起こったものを指します。

たとえば全身のじんましんとぜん鳴が起こったときや、繰り返し吐いて同時に動悸がするときなどがアナフィラキシーにあたります。

さらに血圧が下がって、意識がもうろうとした症状もみられたときはアナフィラキシーショックといって、起こったらできるだけ早く適切な処置や治療をしないと生命に危険が生じます。

アナフィラキシーショックのことを単に「アナフィラキシー」と省略して呼ぶこともあります。

原因

即時型アレルギーを起こす食物すべてにアナフィラキシーを起こす可能性があります。

その原因として最も多いのは鶏卵です。

アナフィラキシーの原因というとピーナッツやそばが多いというイメージがありますが、鶏卵アレルギーは軽症から重症まで含めた人数が一番多く(食物アレルギー全体の約3分の1)、アナフィラキシーを起こした人の中でも鶏卵アレルギーが最多となっています。

ピーナッツやそばは即時型アレルギーを起こす人数が少ない(食物アレルギー全 体の数%)ですが、鶏卵などと比べるとより重症のアナフィラキシーを起こす人の割合が多いと考えられています。

同じ食物に対してアナフィラキシーを起こす場合でも個人差が大きく、加工品をほんの少し食べただけでもアナフィラキシーショックを起こす人もいれば、たくさん食べたときだけ症状を起こす人もいます。

食べ物以外にも蜂、ラテックス(天然ゴム)、薬のアレルギーや運動などが原因となることもあります。特に運動の場合には「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」といって、特定の食物を食べてから運動をした時にだけアナフィラキシーが起こる方もいます。

この場合は食べただけや運動しただけでは症状がないので、最初にアナフィラキシーを起こして初めて食物アレルギーに気づかれることがほとんどです。