認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センターとは
平成29年6月に神奈川県より事業運営を受託し、以下の取り組みを進めています。
専門医療・福祉相談
相談は、当院のソーシャルワーカーが担当します。
必要に応じて、医師・看護師・ケアマネージャ・包括支援センターや行政機関等の関係機関、他の医療機関とも連携を取りながら対応します。
診断とそれに基づく初期対応
医師の診察、各種検査(認知症スクリーニング検査、血液検査、画像検査、心電図検査等)により、認知症の診断や治療を行います。
周辺症状や合併症への急性期対応
認知症による精神症状に対して外来や入院での急性期治療を行います。また、総合病院の機能を活かし、精神科以外の対応が必要な場合、他の診療科への紹介を行います。
認知症疾患医療連携協議会の開催
医療、行政、福祉関連機関、家族会などで構成される連携協議会を開催します。
研修会の開催
かかりつけ医の先生方、支援関係者、地域にお住いの皆様を対象にした研修会を開催します。
認知症に関しての普及啓発
認知症や認知症に関する情報収集と発信を行います。
認知症研修会
認知症疾患医療センター 研修会のお知らせ
湘南東部総合病院認知症疾患医療センターでは、「認知症になっても安心して暮らせる地域社会について考える」をテーマに毎年研修会を開催しております。
今年度は、認知症をはじめ精神疾患や高齢者の地域医療に幅広い取り組みを実践されている内門大丈先生にご講演をいただきます。認知症関連の医療従事者や地域包括支援センターなど関係機関職員の方、認知症当事者やご家族、そのほか認知症に関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

- 【講師略歴】
- 医療法人社団彰耀会メモリーケアクリニック湘南 理事長・院長
- 横浜市立大学医学部 臨床教授
- 2006年医療法人積愛会横浜舞岡病院を経て2008年横浜南共催病院神経科部長に就任
- 2011年湘南いなほクリニック院長を経て、2022年4月より現職
認知症疾患医療センター 研修会
「認知症になっても安心して暮らせる地域社会について考える」
オンデマンド配信中止に関するお詫び
先般、当該研修会のオンデマンド配信をする予定でしたが、諸般の事情により配信を見送ることになりました。
過日より配信希望をいただいております皆様にはご迷惑お掛けし申し訳ございません。
つきましては、当日の発表資料を下記データ(PDF形式)で掲載いたします。
掲載期間:2023年11月30日(木)まで
その他、日常生活支援機能(ご本人やご家族の認知症診断後の相談 支援)や若年性認知症支援など様々な役割があります。
診断(認知症疾患医療センター外来)の予約などご相談をご希望の 場合は当院の医療社会サービス部までご連絡下さい。
- 担当:医療社会サービス部
- 直通電話番号:0467-83-9091
- 受付:月曜日~土曜日:9:00~17:00