診療科・部門

甲状腺科

診療内容・特色

「最近痩せてきた」「下痢しやすい」「汗が出て動悸がする」などの症状がある場合、また手(指)のふるえや目の症状(眼球突出)がある場合は要注意です。

反対に、乾燥肌で寒がりになったなどの症状がある場合や血清コレステロール値が極端に上昇した時、また首(前頸部)の腫れや首に痛みがある場合には、甲状腺外来でご相談ください。甲状腺の病気は、まず疑うことが大事です。

診断には医師による触診・採血・超音波検査などが必要です。治療方法は病気によって変わりますが、内服薬や手術が必要なこともあります。少しでも気になる症状がある場合は、甲状腺科外来でご相談ください。

甲状腺疾患とは

甲状腺疾患は、内分泌疾患(ホルモンの病気)のひとつです。ピンとこない人が多いかもしれませんが、実は多くの人がかかっている病気です。一般外来で受診した患者さまの約13%程度に、何らかの甲状腺疾患が見つかっているという報告もあります。年齢に関係なく発症し、その多くは女性の患者さまですが、男性にもみられます。

甲状腺とは、のどぼとけの下にある小さな内分泌臓器で、全身の新陳代謝や成長を促している甲状腺ホルモンをつくっている、いわば元気の源。健康であれば、甲状腺ホルモンの量は一定に保たれていますが、何らかの異常が起きると過剰につくられたり、もしくは量が不足して、全身の体調や精神面に悪い影響をおよぼします。症状は多岐にわたり、それらをまとめて甲状腺疾患といいます。

甲状腺疾患は、症状が比較的穏やかなことも多いですが、早期に(急激に)痛みや発熱が伴うこともあります。他の病気と似ている症状も多いことから、更年期障害やうつ病、認知症など、別の病気として治療を受けているケースもあります。その場合、原因である甲状腺の治療をしない限り、病気がよくなることは難しいでしょう。なかなか治らない症状がある方は、甲状腺疾患の可能性がないかどうか、調べてみるのもひとつの方法です。

甲状腺疾患は、早期に正しい診断を受けて治療をすれば、命にかかわることはほとんどありません。
最近では、一般の健康診断で甲状腺の腫れを指摘され、早めに専門外来を受診する方が多くなっています。さまざまな症状をきっかけに受診する方をはじめ、不妊や流産の原因になるともいわれていることから、若い女性の受診も増えています。気になることがあれば、気軽に相談にいらしてください。

甲状腺の病気の種類

バセドウ病

甲状腺機能亢進症の代表的な病気です。甲状腺ホルモンが過剰につくられるため、新陳代謝が異常に高まります。体が常にフル回転しているような状態なので、疲れやすくなります。体の変化としては、暑くないのにすぐ汗をかく、たくさん食べてもやせる、動悸や脈が速くなる、お腹がゆるくなる、手足が震えるといった症状があります。心の変化としては、テンションが高くなる、イライラしたり怒りっぽくなる、眠れない、といった症状があります。眼球が出る症状もよく知られていますが、そうなる場合とならない場合があります。

バセドウ病は、ストレスや妊娠・出産をきっかけに発症することも報告されています。発症は11~15歳で年齢とともに増えていき、高校生でピークを迎えます。20代、30代の若い患者さまが多いのも特徴です。

橋本病(慢性甲状腺炎)

甲状腺機能低下症の代表的な病気です。甲状腺に慢性的な炎症があり、腫れている状態ですが、ホルモンの量には異常がないこともあります。甲状腺ホルモンの量が低下してきた場合には、全身の代謝が悪くなり、元気がなくなります。体の変化としては、首が腫れている、太る、体が冷える、顔や手足がむくむ、皮膚が乾燥する、便秘、脈が遅くなる、疲れやすい、といった症状が出ます。心の変化としては、落ち込みやすく、うつ病のような状態になることも。症状が穏やかなうちは病気と気づかずに、適切な治療が遅れてしまうケースもあります。

無痛性甲状腺炎

橋本病にかかっている方や、バセドウ病にかかっていた方に多くみられる病気です。何らかの異常で甲状腺の細胞が破壊され、血液中に甲状腺ホルモンが漏れ出てしまい、一時的にホルモン量が増加します。その後、ホルモンが一時的に低下することもありますので経過観察は必要ですが、ほとんどの場合は自然に治ります。

亜急性甲状腺炎

ウイルスなどの炎症によって甲状腺組織が破壊されホルモンが血液中に漏れ出てしまうため、一時的にバセドウ病のような症状が出ます。また発熱や頚部(首)の痛みなどの症状をともないます。採血では炎症によってCRP値が上昇し、甲状腺機能の亢進を認めます。女性は男性よりもかかりやすく、30歳代、40歳代の女性に圧倒的に多いようです。治療としては副腎皮質ホルモン(ステロイド)がよく効きますが、発熱や痛みなどが改善していることを診察で確認し、ゆっくり減量していくことがぶり返さない(再燃させない)上で大切です。

プランマ―病

甲状腺機能亢進症のひとつです。甲状腺にできた腫瘍が、甲状腺ホルモンを過剰につくり、バセドウ病のような症状が出ます。

甲状腺嚢胞

甲状腺に、液体のたまった袋状のものができ、大きくなると硬いしこりとなって、指で触れるとわかるくらいになります。痛みはほとんどなく、まれに痛みが出ても2、3日でおさまります。良性であることが多いですが、がんにともなう嚢胞もあります。

甲状腺乳頭がん

甲状腺のがんのなかで、一番多くみられるタイプです。他のがんと比べると手術後の回復も良好であることが多いです。症状としては、甲状腺のしこりやリンパ節の腫れが挙げられますが、痛みはほとんどありません。頻度は低いものの、家族性の甲状腺乳頭がんになる場合もありますので、ご家族に手術をされた方がいれば、甲状腺専門外来で甲状腺の検査を受けておくと安心です。

担当医師紹介

新井 信晃あらい のぶあき
出身大学 杏林大学医学部
資格
  • 日本外科学会専門医
  • 日本呼吸器外科学会専門医
  • 日本がん治療認定機構がん治療認定医