循環器内科
診療内容・特色
循環器科は小児期・成人期・老人期全ての年代の循環器疾患に対応する事を目的としています。従来通りのカテーテル検査の他、新しく心臓血管外科を診療体制に加え、内科的治療と外科的治療のハイブリッド治療も視野に入れた治療展開を予定しています。
また、心臓検診の三次元的な専門病院として役に立てるように、地域医療の充実に力を注いでいきたいと考えています。
なお、当循環器センターでは思いやりのある若手の循環器医師の育成にも力を入れています。
主な疾患
高血圧、虚血性心疾患、不整脈、心臓弁膜症、心筋症、大動脈瘤、先天性心疾患、心不全など
不整脈(心房細動)の診療内容・特色
~健康診断などで『心房細動』と指摘されたら、あなたはどうしますか?~
心房細動とは?
心臓は、全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。
このポンプを動かしているのが電気刺激ですが、通常は刺激伝達路という電気の通路を介して規則正しい電気刺激が送られ、規則正しく拍動します。ところが、電気刺激に乱れが生じると、心臓の拍動のリズムが不規則になり、脈が速くなったり遅くなったり、飛んだりします。これが不整脈です。
不整脈にはいろいろな種類がありますが、社会の高齢化とともに増加している心房細動もそのひとつです。心臓の上部にある心房が小刻み(300回~600回/分)に震え、十分に機能しなくなる頻脈で、動悸や胸の違和感、息苦しさ、めまいや脱力などの症状が現れますが、自覚症状がない方も少なくありません。
心房細動が怖いのは、このように自覚症状がないまま、知らずしらずのうちに重症化し、やがては「脳梗塞」や「心不全」を引き起こす原因になることがあるためです。心房細動では、心房内にできた大きな“血栓”が脳の血管を詰まらせると、他の原因で起こる脳梗塞よりも大きなダメージ・後遺症を残すことがあると言われています。心房細動の治療を含めた脳梗塞予防が大切です。
心房細動の治療
心房細動の治療には抗不整脈薬とカテーテルアブレーションがあります。カテーテルアブレーションについては近年、めざましい発展を遂げ、心房細動という病気は根本的に治すことができるようになってきました。アブレーションとは“焼灼”を意味し、心臓に入れた細い管(カテーテル)の先から高周波を流し、異常な電気の発生源や回路を焼き切ることで不整脈の発生をなくす治療法です。
心房細動の始まりは、肺静脈からの異常な電気信号(期外収縮)がきっかけとなることが多いと言われていますが、この期外収縮が心臓の中に入り込めないよう心臓(左心房)と肺静脈の境目を焼灼し、焼灼部分が絶縁体となることで電気信号をブロックし、心房細動の発生を抑制するしくみです。
カテーテルアブレーションは、いくつかの多施設臨床研究(CASLE-AF、CABANA)でも抗不整脈治療薬に比べて有効性があると報告されています。心房細動の中でも特に「発作性心房細動(自然に正常調律に復帰するもの)」の治療成績は98%に及んでおり、しばらくして抗不整脈薬の服用や抗凝固治療は必用なくなります。
「発作性心房細動」に比べ、「持続性心房細動」や「慢性心房細動」は病状が進んでいるため、異常な電気の発生源や回路は心房筋全体に拡がってしまっていると考えられ、アブレーションの範囲を広げなければなりません。「持続性」や「慢性」になってから治療を始めるよりも、「発作性」の段階で始めたほうが治療の成功率も上がりますので、カテーテルアブレーション治療をお考えの方は、なるべく早い段階で受けるほうが望ましいでしょう。
カテーテルアブレーション治療の新しい幕開け
カテーテルアブレーションは1982年に日本とアメリカで初めて臨床応用され、現在国内では年間6万例以上が実施されています。
近年では国内で開発された高周波ホットバルーンや、カテーテル先端に冷却材を注入して組織を凍結させる冷却凝固(クライオ)バルーン、心臓の電位情報(心内心電図)やカテーテルの位置情報をリアルタイムに表示する3Dマッピング装置などが登場し、治療の安全性と有効性が向上しています。
湘南東部総合病院では、3Dマッピングシステム(エンサイトシステム、カルトシステム)を駆使して治療しています。さらに、以前は治療が困難だった「持続性心房細動」や「慢性心房細動」などを抱える方でも、今では独特の治療法(心房細動の維持に深く関わっている左心房後壁全体を電気的に隔離する ~図1)によって、正常調律の維持ができるようになってきています。
当院では、カテーテルアブレーションの担当である曽原寛医師がその開発に携わった『ホットバルーンカテーテル』によるアブレーション治療を行っています。ホットバルーンカテーテルとは、通常のカテーテル先端から高周波を流して異常部分を焼灼する方法に対し、加熱したバルーンによって異常部分を一度に焼灼する方法です。バルーンの膜が柔らかいことで、さまざまな形をした肺静脈への治療が可能になり、通常は30~50回にわたる焼灼が必要なところを、ホットバルーンではわずか4~5回で対処できるという特徴があります。つまり、手技の簡便化によって治療時間が短縮し、使用上の基本ルールを守れば合併症(心タンポナーデ等)が少なくなる安全な治療法と言えるでしょう。2016年4月から健康保険の適用になっています。日本国内20施設での治療成績を集計した市販後調査(PMS)では、1年後の洞調律維持率は約90%を誇ります。また当院では、透析治療中の方でも造影剤を極力使用せずに治療を行っています。
当院では「ホットバルーン」と「クライオ(冷凍凝固)バルーン」を使い分けています。心房細動への新しい治療法の幕開けです。心房細動と診断された方はもちろん、脈の乱れや動悸を自覚されている方は、当院の不整脈センターにご相談ください。全力で治療にあたらせていただきます。
心房細動治療での治療スケジュール(概要)
(患者様により異なります。)
- 外来で実施
-
造影CTで左房、肺静脈の評価を行います。(腎機能低下もしくは造影剤アレルギーの方は施行しません)
透析の患者様にも対応します。
アブレーションの方法・合併症・治療後の経過など説明します。現在の服薬状況確認など。
- 入院後の流れ
-
- 1日目 治療準備。全身状態確認。内服など。
- 2日目 カテーテルアブレーション。実施後に病棟へ。
- 3日目 心エコーや心電図、病棟モニターで術後の経過を観察。
- 4日目 退院
治療実績
|
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年 |
---|---|---|---|---|---|
心臓カテーテル検査 |
131 |
121 |
172 |
192 |
151 |
インターベーション |
227 |
219 |
236 |
203 |
144 |
アブレーション |
198 |
237 |
272 |
307 |
293 |
ペースメーカー植え込み |
14 |
8 |
19 |
23 |
16 |
メディア掲載
- 夕刊フジ 2019年8月16日号 名医はこの人 ブラックジャックを探せ
https://www.zakzak.co.jp/lif/news/190816/hea1908160006-n1.html - TV東京 2020年3月12日放送 主治医が見つかる診療所
https://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/backnumber/index.html?trgt=20200312
担当医師紹介
薄葉 文彦うすば ふみひこ | |
---|---|
循環器内科部長 |
|
資格 |
|
医師コメント |
私は、昭和57年より37年間一貫して狭心症、心筋梗塞のカテーテル治療を行っております。治療をさせていただいた患者さんも1万人を突破致しました。 そのためどのような状況でも対応できます。ぜひ我々の経験をご利用いただきご相談いただければと思います。 |
田中 嗣朗たなか つぐろう | |
---|---|
資格 |
|
医師コメント |
循環器疾患は急に症状が出現し病状も急速に進行する疾患を多く含みます。しかし、自覚症状から自分では心臓の病気を疑わないようなものも多数あります。このため検診等で異常を指摘された場合は自己判断で大丈夫だろうと放置せずに、一度外来受診をすることをお勧めします。 |
本田 浩平ほんだ こうへい | |
---|---|
資格 |
|
曽原 寛そはら ひろし | |
---|---|
不整脈センター長 |
|
資格 |
|
医師コメント |
宮崎県都城市出身です。鹿児島大学を昭和63年に卒業し、南国を離れて彼是20年になります。恩師、宮原先生ご指導の下、東京医科歯科大学で循環器を学び、長野県中野市の北信総合病院で修練。当時から心房細動に興味があり現在はアブレーションによる心房細動根治治療に明け暮れています。 |